旅の記憶 旅の始まりはウイルス性胃腸炎 妻の仕事の都合で短い冬休みですが、明日からベトナムに行ってきます。 往きの飛行機は9:30発のベトナム航空ホーチミン行き。この時期のフライト、雪でも降ると空港にたどり着けないおそれもあるので東横イン成田空港に前泊することにしました。 前... 旅の記憶
食べ歩き 内房保田の「ばんや酒処」 のんべえ最高の車中泊ポイント? 12月21日に千葉は内房、保田にある「ばんや」に行ってきました。 ばんやは漁港直営の有名な食事処。東京湾で揚がった新鮮な海の幸がいただける人気のあるお店です。24時間入浴できる人工炭酸泉の「ばんやの湯」が... 食べ歩き
キャンピングカー サブバッテリーの寿命 21日から23日まで千葉方面をキャラバン。1泊目は数年ぶりに内房保田のばんやを訪問し、2泊目は九十九里で車中泊しました。 比較的に温暖な房総とはいえ、夜はさすがに寒くFFヒーターが欠かせません。 ところが、今回のキャラバンでトラブル発生... キャンピングカー
キャンピングカー カセットトイレの消臭剤 年末で消えてしまう有給休暇を厚顔にも消化。来週月曜日を休みにして4連休、どこかに出かけるつもりです。 いつものパターンであれば本日、金曜日の夜に出発するのですが天気がイマイチでやる気が起きません。今日の出発はやめにして明日以降、どこに行... キャンピングカー
ライフログ 最後の楽園か最悪の独裁国家か 昨日、アメリカとキューバの国交回復を目指すという報道がありました。 中間選挙でぼろ負けした大統領がレームダック打開のため外交に走るのはよくあること。オバマ大統領は50年以上国交断絶し経済封鎖していた「テロ支援国家」「社会主義独裁国家」のキ... ライフログ
改造・快適化 補助席背もたれ・ドリンクホルダーの快適化 使えないうえにに割ってしまいそうなドリンクホルダー 運転席横のスマホ・タブレット置き場に続くコックピット周りの改造・快適化です。 前回も書きましたが、我が家のカムロードキャブコンの中央席(補助席)は、いつも背もたれを寝かせたまま。シートと... 改造・快適化
改造・快適化 運転席横にスマホ・タブレット置き場を設置 端材で簡易コンソールボックス 運転席まわりの改造・快適化ネタのご紹介。 キャンピングカーでのロングドライブ、運転席周辺には意外とモノが溢れてます。 我が家の場合だとガイドブックに飲み物、眠気覚ましのガムやサングラス、眼鏡拭きに目薬などな... 改造・快適化
キャンピングカー キャンピングカーに乗れば上手くなる キャンピングカーで遊ぶようになると、様々なことを自分でやってみたくなります。すぐに壊れる部品の補修など、正確に言えば「やらざるを得ない」といった方が正しいかもしれませんが。 私自身、キャンカー乗りになって初めて挑戦したことがいくつもありま... キャンピングカー
キャンピングカー 発電機の消音に効果あり ! ? 今は円安で以前よりお得感が薄れていますが、たまに"Camping World"などアメリカのショップでキャンピングカー関連の買い物をすることがあります。 ルーフエアコンを注文したら日本には送れないといわれたこともありましたが、大概のものは簡... キャンピングカー
食べ歩き ススキノの夜 前のSLの投稿で書いたとおり11月8日から1泊2日で北海道に行ってきました。 目的はNHKの朝ドラ「マッサン」で話題沸騰、ニッカ余市蒸留所の見学。 行きつけのオーセンティックなバーのマスターに誘われて日本バーテンダー協会埼玉県本部主催のツ... 食べ歩き
国内旅行記 マッサンゆかりのニッカ余市蒸留所見学 人気のNHK朝ドラ「マッサン」ゆかりの地、ニッカ余市蒸留所へ行ってきました。 ドラマ「マッサン」は、ご存知のとおりニッカ創業者で日本のウイスキーの父といわれる竹鶴政孝とスコットランド生まれの妻リタの物語。 寿屋(サントリー)の鳥井信治郎の... 国内旅行記旅の記憶
旅の記憶 札幌駅で蒸気機関車C11に出会う ちょっと古い話ですが、11月9日、札幌駅でSLに出会いました。 JR北海道が所有する2両のC11のうちの1両、C11 207。前照灯がボイラーの上にニョキッと2つある蟹目というやつですね。 どうやら、札幌発小樽行きのクラブツーリズム主... 旅の記憶